【受付時間】 月~土:9:00~20:30
※(水)16:30~20:30(土)9:00~12:30
【受付時間】 月~土:9:00~20:30
※(水)16:30~20:30(土)9:00~12:30
2017年06月23日
どうも、2丁目の整骨院スタッフ宮川がブログを書いていきます!!!!!!!
今日も首について書いていきましょう(^^♪
*首にかかる大きな負担
首の痛みは、およそ7割の人が一生に一度は経験するといわれるほどよくみられます!
頚椎(首の骨)は、重さが6~8キロもある頭を支え、上下左右に動かしたり、回転させたりと、複雑な動きをコントロールしています。
それだけに首には日ごろから大きな負担がかかりますよね…
加齢によって首の筋肉が弱ったり、運動不足で首をあまり動かさないでいると、首の筋を違えたり、こりから筋肉痛を起こしたりします。
首の痛みの多くはこうしたタイプで、日常の習慣を見直したり、首の筋肉を鍛えることで改善されます!!!
しかし、加齢によって頚椎そのものが老化してしまうと。。。
頚椎がすり減ったり、クッションとなっている椎間板の変形が生じ、慢性的な痛みやしびれを起こすようになります。
運動で首などをリラックスさせる
パソコンや携帯の普及もあって、首の痛みを訴える人が増えています。
その最大の原因は、よくない姿勢を長時間続けることです!!!!
パソコン作業をしている人の多くが、背中を丸め、顔を少し前につき出すような姿勢をしています。
長時間続けていると、首や肩の血液の流れが悪くなり、疲労物質の乳酸などが蓄積されます(´×ω×`)
パソコン作業にかぎらず、一般的なデスクワークや、テレビをみているときなども、同様のことがいえるので注意が必要!!!
首の痛みの予防と改善の第一歩として、背筋を伸ばし、アゴを少し引く姿勢を心がけましょう。
長時間同じ姿勢を続けると、首の筋肉や頚椎に大きな負担となります。30分に一度は席を立ち体を動かそうᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ
その運動って言うのがこちら!↓↓
(1) 首を左右にゆっくり倒す(5秒くらいずつ交互に5回)
(2) 顔を左右にゆっくり向ける(首の筋が少し張る位置まで向ける。5秒ずつ交互に5回)
(3) 肩を大きくゆっくり回す(前回しと後ろ回しを5回ずつ)
(4) 腕を上げてブルブルとふるわす(腕を下げてブルブルふるわす)
全部やっても3分程度なので気軽にどうぞ\(^^)/
体を少し動かすだけで、血行がよくなり、疲労物質などがたまりにくくなります。
痛みが無い方もケアとして動かしましょう(´∇`)
今回も長くなりそうなのでこれまでにします!!
次回もこの続きを話していきます!
ではでは、今回はこれにて!
ありがとうございました(・∀・)